色々なサイトを参考にしながら、このサイトも作ったりしているのですが、Blog上でコマンドやソースコードがフレームの中で表示されている場合がある。
こんな感じに。
これはどうやって表示されるのかといったら “<pre></pre>” というタグを使用するようで、これは人様のサイトのソースを確認することで判明した。実際”<pre></pre>”で記入をしてみると、あれ?なんかちょっと違う。
一体なにが違うのかと思ったら、長いコマンドはスクロールバーが出ずに改行されて表示されてしまうのだ。
個人的には、1コマンド1行でないと気持ちが悪いので、なんとかスクロールバーを表示させたいと調査。
その結果”<pre></pre>”に関する設定は、Style.css に記載されている模様。
参考サイトを便りに変更を試みてみる。
WordPressの管理画面から 外観>テーマ編集 を選択
右側のバーからスタイルシート Style.cssを編集
以下の様な位置に pre{} を新規に追加してみた。
html {
overflow-y: scroll;
font-size: 100%;
-webkit-text-size-adjust: 100%;
-ms-text-size-adjust: 100%;
}
a:focus {
outline: thin dotted;
}
pre {
white-space: pre;
overflow: auto;
background-color: #F5F5F5;
}
article,
あれ?
スクロールされない。
ということで、また色々調べていたら一つのサイトを発見。
http://kanonji.info/blog/2014/01/21/css-word-wrap-break-wordのせいでoverflow-x-autoが効かない件/
どうやら、この記事によると、word-wrap: break-word;が設定されていると、overflowよりも優先されるみたいとのこと、
そこで、同じくStyle.cssファイル内で、word-wrap; を検索し、break-work; が記載されるところに, normal;を記載したところ、やっとスクロールバーが表示されました。まさに今このサイトで使っているのがこれ。
Style.css
.site-content article {
border-bottom: 4px double #ededed;
margin-bottom: 72px;
margin-bottom: 5.142857143rem;
padding-bottom: 24px;
padding-bottom: 1.714285714rem;
word-wrap: normal;
-webkit-hyphens: auto;
-moz-hyphens: auto;
hyphens: auto;
}
いやーCSSファイルなんて初めていじりました。