流石に限界だったので買い替えです。

トラックボールを知ってますか?
Kensingtonのトラックボールがいいらしい。そう聞いたのは10年前 試しに買ってみたところ人差し指と中指でボールを動かし、親指でクリックするという操作感にハマってしまい、あっというまに10年使っていました。最初に買ったのは、右側のExpertMouseの黒 無線ラインナップもなかったので、4つボタンのモデルは、これかExpertMouseProという、スクロールホイールとボタンが上部についていたモデルしかありませんでした。
ちなみに、初期といいますか、5代目モデルまではこんな雰囲気
実はこの2機種に共通したすばらしい機能があって、それは・・・ビリヤードの玉が使える!!!!
どうです?なかなか洒落てますよね。しかもビリヤード玉は重みもあって、操作感も抜群なのです。しかしながらExpert Mouseはスクロールホイール搭載の世代からボールのサイズが一回り小さくなってしまい、ビリヤードの玉が入らなくなってしました。非常に残念です。
今回買ったのはExpert Mouseの無線版の最新型 色は黒ベースに赤い玉の一択しか選べませんでした。
無線接続に戸惑う
実はこの機種同じ無線でも2パターンの接続方法があり、付属のUSBレシーバーを使う方法と、Bluetoothで接続する方法があります。裏面を見るとスイッチが2つあるので、勝手に左がBluetoothで右がUSBレシーバーのスイッチだと思っていました。後で気づいたのですが左がメインスイッチ、右がメインを入れた後の接続方法選択切り替えスイッチであり、使うとき左は常にONです。この勘違いで、あれ?つながらない?初期不良かなと悩ませました。

つながった後はこれまで通りの使用感
のはずが、若干の違和感 色々調べたらどうやら新しいドライバソフトの影響みたい。実はMacの環境設定でも軌跡の速さを調整出来て、専用のドライバソフトでも調整できます。これが両方効いていて、細かく調整するなら両方いじる必要があるみたい。イメージとしては直列接続の電池なんだけどどちらが先のインプットかどうかは判別がついていない。



不満が2つ
期待通りの使用感にもなり、ほとんど問題ないのですが、あえての不満点を2つほど挙げさせてもらいます。
ボタンがマット仕様
これまでつやのあったボタンがマット仕様になりました。油が付きます。

デザインが重くなった

デザインが黒しかもマット基調になったおかげで、重厚感たっぷりです。同じくずっと使っているApple のWireless キーボードとの相性が最悪です。黒地のMagic Keyboardに買い換えようかしら?

電池の持ちなどは判明したら追記しようと思います。